前回は
「最近ADHDの患者さんが増えている」
というお話をしました。
その背景には、
『ドーパミンやノルアドレナリンの“アンバランス”』
があるかもしれないというお話でした。
この2つ、実は
もともとは“兄弟”のような関係にある神経伝達物質なんです。
ドーパミン:やる気と快楽をつかさどる報酬系ホルモン
ドーパミンは「快楽ホルモン」とも呼ばれますが
その本質は「期待」にあります。
・何かを達成できそうなとき
・面白そうなものを見つけたとき
・SNSで「いいね」が来そうなとき
そんな “報酬の予感” によって分泌され
やる気や行動の原動力になります。
このドーパミンがあるからこそ
人は努力し、好奇心を持ち、新しいことに挑戦できます。
でも。。。
ドーパミンばかりが過剰になって
それを調整するノルアドレナリンが不足していたら?
ノルアドレナリン:冷静さと集中力を保つ緊張系ホルモン
ドーパミンが「ワクワク・期待」だとすると
ノルアドレナリンは「集中・冷静さ・判断力」
このホルモンは
危険を察知したり
集中して物事に取り組むときに必要です。
しかも
ドーパミンから変換されて作られるという関係性があります。
つまり、うまく変換されないと
・やる気はあるけど集中できない
・好奇心は強いけど物事をやり遂げられない
・気が散りやすく、落ち着かない
そんな状態に近づいてしまいます。
これってまさに、ADHD的な状態に近いと思いませんか?
銅不足でノルアドレナリンが作れない?
ここで登場するのが、前回ご紹介したミネラル「銅」。
実は
ドーパミン → ノルアドレナリン
という変換に必要な酵素は銅がないと働けないんです。
つまり
銅が不足していると、ドーパミンばかりが作られ
ノルアドレナリンが作れなくなる。
その結果
「ワクワク」はあるのに「冷静さ」や「集中」が保てない。。。
そんな状態に陥ってしまう可能性があります。
大切なのは、やっぱり“バランス”
ここで重要なのは
どちらかが良い・悪いではなく
バランスが取れているかどうかです。
たとえば
・ドーパミンが強すぎると
→ 衝動性・中毒傾向・飽きっぽさ
・ノルアドレナリンが強すぎると
→ 不安・緊張・楽しみを感じにくい
特に現代は、SNSや短い動画によって
ドーパミンが過剰に刺激されやすい時代。
期待やワクワクばかりが刺激され
脳が「ずっと報酬を求める状態」に入りやすくなっています。
じゃあどうすればいいの?
①血液検査で「銅と亜鉛のバランス」をチェック
銅はノルアドレナリンを作るのに必要ですが
多すぎても活性酸素が増えたり、亜鉛の吸収を邪魔したりします。
・銅が不足 → ノルアドレナリンが不足
・亜鉛が不足 → 銅過剰になりやすい
理想は、どちらか一方に偏っていないこと。
「銅:亜鉛」が極端に崩れていないか
血液検査でチェックしてみてください。
② タンパク質(アミノ酸)をしっかり摂る
ドーパミンもノルアドレナリンも
元は「チロシン」というアミノ酸から作られます。
普段の食事でタンパク質が不足していないか見直してみましょう。
特にダイエット中や、偏った食生活の方は要注意です。
③ “やりっぱなし”を防ぐ仕組みを作る
ドーパミンが強くなると
新しいことに飛びついてすぐに飽きる
という行動パターンが生まれやすくなります。
(僕もこうなりがちなんですよね。。。)
なので
・タスクに期限を設ける
・1日の終わりに「振り返り」の時間をつくる
・誰かに進捗を報告する
など、脳に「見直し・区切り」の時間を作ってあげるだけでも
ノルアドレナリン系がサポートされやすくなります。
心と身体、どちらの声も聞いてあげて
「やる気が出ない」「集中できない」
そんなとき、自分を責める前に
・食事で何か足りていないか?
・睡眠やストレスが影響していないか?
・栄養はちゃんと届けられているか?
実は“メンタルの不調”の多くが
“フィジカル(栄養や生活習慣)”の問題から来ていることも多いんです。
今の自分に、何が必要なんだろう?
少し立ち止まって
身体と心、両方の声に耳を澄ませてみてくださいね。
って事で、今回はこの辺で。
では、また。
【心と身体研究所よりお知らせ】
栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?
健康って何が正しいのかわからない!
そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。
無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。
【心と身体研究所のミッション】
ちょっとした不調なら自分自身で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。