血糖測定も、そろそろ終わりが近づいてきました。
今回も、いろんな気づきと学びがありました。
というのも、僕はもともと“超”がつくほどの甘党。
甘いものには目がないタイプなんです。
若気の至り。。。Rummy中毒時代
思い返せば、社会人2年目。
マツキヨに勤務していた頃の話です。
冬限定のチョコレート「Rummy」ってご存じですか?
チョコが好きじゃない僕なんですが
ラムレーズンが美味しくて…毎日1箱食べてました。
社割でめっちゃ安く買えたんですよね笑
朝9時から夜9時まで働きながら
昼ごはんはカップ焼きそばかカップ麺。
今思えば、めちゃくちゃな生活してましたね(笑)
ドラッグストアって
身体に悪そうなものがいっぱい置いてあるじゃないですか。
そんな環境も相まって
当時は「栄養」なんて気にしたこともなかったです。
今、同じ生活をやれと言われたら
たぶん胃がもたないですね。
若さってすごい。
冷たい甘味と血糖測定
さて、話を戻します。
最近の猛暑で
「あんみつ」が食べたくなる日も増えてきました。
実は僕、あんみつも大好物なんです。
東京の老舗をめぐっては
「どこが一番おいしいですか?」と聞き込みして歩いたり
名古屋まで遠征したこともあるくらい。
ただ、血糖値を意識するようになってからは
自然と控えるようになっていました。
築地のあそことか、押上のあそことか。。。
本当はまた行きたいんですけどね。
久々のあんみつ
先日、嫁と散歩していたときのこと。
偶然にも
昔よく通っていたあんみつ屋さんの前を通ってしまいました。
そりゃあ、食べちゃいますよね(笑)
しかも、家で食べる分までお持ち帰り。
気になる血糖値はというと、180まで上昇。
「あれ? 意外と上がらないな」と。
散歩でエネルギーを消費していたからかも?
と、思い当たる節が出てきました。
実験してみた!
これは確かめなければ!と思い、実験スタート。
まずは、普通にあんみつを食べてみる。
血糖値は、200弱まで上昇。
これが、僕の「通常モード」ですね。
次に、あんみつを食べる前に
『スクワットを200回』してから食べてみました。
太ももがプルプルする中、あんみつを口に運びます。
するとどうでしょう!
血糖値は140までしか上がらない!
同じあんみつを、同じ黒蜜の量で食べているのに、この差はスゴイ。
我が目を疑いました。
スクワットは神だった
この実験からわかったのは
「甘いものを食べたくなったら、食べる前にスクワット200回!」
という、ちょっと変な結論(笑)
もちろんスクワット200回って、結構ハードです。
時間もかかるし、太ももは筋肉痛になります。
でも、「どうしても甘いものが食べたい!」という日は
この方法、アリかもしれません。
ということで、僕の新しい血糖対策は「スクワット200回」。
これを武器に、今後も自分の体質とうまく付き合っていこうと思います。
1年後、僕の太ももがムキムキになっていたら
「あ、こいつ甘いものいっぱい食べたんだな」
と笑ってください(笑)
「私もやってみた!」とか
こんな方法はどう?
などあったら
メルマガの質問コーナーで教えてくださいね!
ではまた、次回。
【心と身体研究所よりお知らせ】
栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?
健康って何が正しいのかわからない!
そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。
無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。
【心と身体研究所のミッション】
ちょっとした不調なら自分自身で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。