エネルギー経路と体質の不思議な関係

コラム

筋トレ、好きですか?

僕はどちらかというと“アンチ筋トレ派”なんですが
知り合いのパーソナルトレーナーさんは、こう言い切ります。

「ほとんどの病気は筋トレで治る!」

それくらい、筋トレは身体にとって大事なことなんだそうです。

確かに、現代人は基本的に運動不足。

身体についている“筋肉のようなもの”が、実は脂肪だった…というのも珍しくありません。

外に出て運動するのはハードルが高くても
家で筋トレくらいならできる。

そんな人にとっては、筋トレは立派な“運動の入り口”なんですよね。

身体のエネルギーは「ATP」

さて、ここから少し体の中の話。

僕らが動くためのエネルギー源は「ATP(アデノシン三リン酸)」です。

ただし、このATP。

実は体の中に“ほんの数秒分”しかストックできません。

そのため、必要なときにすぐ作れるように
「クレアチンリン酸」や「グリコーゲン」などの材料を
あらかじめ蓄えておく仕組みになっています。

瞬発力の秘密は「クレアチン」

短距離走のスタートダッシュや筋トレの最初の数秒。

あの一瞬の爆発力を支えているのが
実はクレアチンリン酸です。

クレアチンはATPと反応して
「クレアチンリン酸」と「ADP」になります。

このクレアチンリン酸が
再びADPと反応してATPを“即座に”作り出すんです。

しかも、酸素を使わない“無酸素エネルギー”なので
酸欠状態でも一瞬なら全力を出せるというわけ。

ただし、これは長続きしません。

10秒程度で使い切ってしまうんです。

その次に動くのは「糖」

クレアチンリン酸が切れると
次に働くのは「ブドウ糖」。

筋肉や肝臓に蓄えられたグリコーゲンを分解してATPを作ります。

この過程(解糖系)は酸素を使わないため
途中で「乳酸」が生まれて筋肉が“熱くなる”感じがします。

この段階で生み出せるのは
およそ10秒〜2分ほどのエネルギー。

400m走や激しい筋トレを続けるときは
ここが主に働いています。

さらに長時間動くには「脂肪」

2分以上の運動になると
今度は脂肪やケトン体の出番です。

TCA回路(クエン酸回路)という経路を使い
ゆっくりと効率よくATPを生み出していきます。

つまり
・10秒以内 → クレアチンリン酸
・2分まで → ブドウ糖・グリコーゲン(解糖系)
・2分以上 → 脂肪・ケトン体(TCA回路)

という“リレー”のような仕組みで、僕らの身体は動いているんです。

運動の得意・不得意は「体質」かも?

ここからは僕の仮説ですが
昔から「短距離が得意な人」「長距離が得意な人」っていますよね?

実は、どのエネルギー経路を使うのが得意かによって
得意な運動のタイプが決まるのかもしれません。

僕はどちらかというと、短距離型。

つまりクレアチンを使うのが得意なんだと思います。

「限界まで筋トレ」が良い理由

筋トレでは「限界までやることが大事」とよく言われますが
これはクレアチンそのものが増えるというより
クレアチンを使う“能力”が高まるからなんです。

さらに筋肉量が増えると
クレアチンを蓄えておける“容量”も大きくなります。

つまり、筋肉が増えるほどエネルギーを作り出す力も強くなるということです。

嫁の腹筋チャレンジ

「最後までできる人」と「途中で止まる人」

ちなみに最近、嫁が腹筋トレーニングにハマっていて
とある動画を見ながら毎日やってるんです。

僕も一緒にやってみたんですが
最初から全力でいくと途中で挫折してしまう……。

一方、嫁は最後までちゃんとやりきるんです。

これだけ聞くと
嫁の腹筋めっちゃ強い!

とか
よっぴーの腹筋弱すぎじゃね?
って思うかもしれませんが

僕より筋力の弱い嫁が最後までできるという事実を考えると
筋肉がつくことで最後までできるようになるのか
エネルギー経路が整ってできるようになるのか。

きっと答えは
「後者」なんじゃないかと思うんです。

僕は血糖値が上がりやすい体質なんですが
これはつまり
「ブドウ糖をエネルギーに変換するのが下手」
な事を教えてくれているんだと思います。

もし筋トレを続けることで、糖の利用がうまくなって
最後までやり切れるようになるなら

それは“筋肉がついた”というより
“エネルギー経路がうまく回るようになった”のかもしれないですね。

筋肉の量ではなく
「代謝の回転数」が上がった状態。

これこそが本当の「代謝が良くなる」ということなんじゃないかなと思います。

筋トレは、単に筋肉をつけるだけじゃなく
“自分のエネルギーの使い方”を知るツールでもある。

クレアチン派か、ブドウ糖派か、ケトン体派か。
それを意識してみると、
トレーニングがちょっと面白くなるかもしれません。

まずは、あなたもこの腹筋をやってみてください(笑)

そして
最後までできたかどうか
ぜひ教えてくださいね。

ってことで、今回はこの辺で
では、また。


【心と身体研究所よりお知らせ】

栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?

健康って何が正しいのかわからない!

そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。

無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。

≫≫ここをクリックして読む≪≪

【心と身体研究所のミッション】

ちょっとした不調なら自分自身で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました