アレルギー 銅不足でヒスタミンが分解できない? 最近、ドーパミンやノルアドレナリンの話をしながら 「銅不足が関係しているかもしれません」と何度かお伝えしてきました。 今回のテーマは、もう一歩踏み込んで 「ヒスタミン代謝」と「銅」の関係についてお話ししていこうと思います。 嫌われ者のヒスタ... 2025.06.18 アレルギー銅コラム
銅 栄養が使われる順番と優先順位 前回までのお話で 「銅が足りないと、ドーパミン→ノルアドレナリンへの変換がうまくいかず、集中力や感情のコントロールに影響が出る」 ということをお伝えしました。 そして実際に 銅不足が改善されることで落ち着きや集中が戻るケースもあります。 で... 2025.06.15 銅病気のあれこれコラム
銅 ドーパミンとノルアドレナリン 前回は 「最近ADHDの患者さんが増えている」 というお話をしました。 その背景には、 『ドーパミンやノルアドレナリンの“アンバランス”』 があるかもしれないというお話でした。 この2つ、実は もともとは“兄弟”のような関係にある神経伝達物... 2025.06.11 銅コラム
銅 ADHDとドーパミンそして銅 最近、ADHDの患者さんが増えてきています。 特に大人になってから診断される「大人のADHD」も増えてきていて 「集中できない」「気が散る」「段取りが苦手」「すぐ飽きる」 といった悩みを抱えて受診される方が多いです。 もちろん、ADHDの背... 2025.06.10 銅病気のあれこれコラム
過剰症 エクエルは女性の味方!? 健康に良さそうな顔をしているのに 実は逆効果だった―― そういうもの、実はたくさんあります。 サプリメントもその例外ではなく 最近、特に気になっているのが「エクエル」。 これは「エクオール」という 大豆イソフラボンが腸内細菌によって変化した... 2025.06.06 過剰症銅コラム
炭水化物 血糖コントロールは、自分を知ることから 秩父での旅の間に 久しぶりにじっくりと自分のことを考える時間が持てました。 特に気になっていたのが 「僕の血糖値の動き方」。 以前から、自分は糖への耐性が低いという実感がありましたが 今回あらためてFreeStyleリブレで確認してみると ... 2025.06.03 炭水化物コラム
炭水化物 身体のホルモン戦争 少し前に、秩父へ旅行に行ってきました。 今回のテーマは 『ゆっくり過ごす』 チェックインの時間に宿へ入り、チェックアウトぎりぎりまで滞在。 鳥の声や虫の音を聞きながら、ただただ自然の中で過ごす。 そんな時間を作ってみました。 いつもなら、つ... 2025.05.31 炭水化物コラム
コラム 今回のファスティングでわかった、僕の“弱点” 少し遅くなりましたが 今月のファスティングが無事終わったので その内容と、やってみて見えてきた“自分の体質”について 考察しておこうと思います。 今回のファスティング内容 今回は、かなりストイックなプログラムに挑戦しました。 ・1日目〜3日... 2025.05.24 コラム
病気のあれこれ 逆流性食道炎になる本当の理由 前回は 『逆流性食道炎の原因は、実は“胃酸が少ないこと”かもしれない』 というお話をしました。 まだ読んでないよ! という場合は こちらの記事から先にお読みください! 『胃酸が多いから逆流するんじゃないの?』 『なんで少ないと逆流性食道炎に... 2025.05.21 病気のあれこれコラム
病気のあれこれ 胃薬を飲んでもよくならない理由 今回の記事は【こちらのラジオ】も参考になります。 ぜひ、聞いてみてください。 胃、ちゃんと働いてますか? 最近、体調相談を受ける中で 『胃の調子がよくない』 という方が本当に増えていると感じます。 特に多いのが 『逆流性食道炎と診断されまし... 2025.05.18 病気のあれこれコラム