AI時代の健康管理術

コラム

最近は
遺伝子や血液検査、栄養の話ばかりしているので
「最先端の西洋医学が専門なんですね」と言われることが増えました。

でも、全然そんなことありません(笑)

確かに、遺伝子タイプや代謝経路、酵素の働きから
身体の“弱点”を突き止めていくのは面白いし
僕自身もようやく少しずつ理解できるようになってきました。

けれど、これを専門にしている先生方と比べたら、まだまだです。

先日も勉強会仲間と症例検討をしていたのですが
同じ患者さんを見ていても
「結論は同じでも、たどり着くまでの過程が違う」

実はこの“過程”にこそ、たくさんの学びがあるんですよね。

血液検査や栄養状態を見れば
「どこが悪いのか」はある程度見えてきます。

でも、本当に大事なのは
どうやって治していくか?
という順番なんです。

僕はラジオやこのブログでずっと
「身体を良くしていくには順番が大事」
と言い続けています。

いくら正しい原因がわかっても
アプローチの順番を間違えれば、まったく治っていかない。

これが身体の面白くて、やっかいなところなんです。

そもそも、“遺伝子・栄養”の分野もまだ発展途中。

DNAはすべて解析されましたが
それが何を意味するかまでは、まだ解明されていません。

だからこそ、常にアップデートが必要な世界。

僕のような「新しいもの好き」にはぴったりの分野です(笑)。

でも、僕の原点はやっぱり──東洋医学です。

薬剤師として働き始めたころから
「少ないなら足せばいい」「多いなら減らせばいい」という
表面的な考え方にずっと違和感がありました。

だって
「なんで足りなくなったの?」「なんで多いの?」
という“原因”があるはずなんですよね。

だから僕は、西洋医学の限界を感じて
漢方や鍼灸の世界に惹かれました。

中国の医師に教えてもらったり
実際に中国まで行って勉強もしました。

でも、実際には東洋医学の世界も同じで
「気が足りないから補う」「滞ってるから巡らせる」といった
対症的なアプローチをしている人が多かったんです。

特に、日本の漢方はそれが顕著です。

だから、西洋・東洋どちらがいい!とは言えない。

大切なのは
どんな医療であれ、「なぜ?」を考えているかどうか。

この“なぜ”が、一番大変なんですよね。

僕がビジネスを始めた頃も同じで
師匠に「なぜを繰り返しなさい」と何度も言われました。

僕は今、みんなに「自分の体調を、自分の力で治せるようになってほしい」
と思っています。

だから、“なぜ”を考えるクセをつけてほしい。

でも、多くの人がこう言うんです。

「なんで?って言われても、どう考えたらいいか分からない」
「そもそも基礎知識がないと“なぜ”なんて出てこない」

確かにその通り。

だから僕は、“身体の仕組みをわかりやすく伝える”教材を
ずっと作り続けてきました。

基礎がわかれば、自然と「なぜ?」が見えてくるからです。

でも最近は、さらに頼もしい存在が現れました。
そう──AIです。

勉強したくない、時間がない
それでも「なぜ?」を知りたい人にとって、AIは最強の味方です。

「頭痛の原因は?」と聞けば
いくつもの可能性を挙げてくれ
「どんな時に起こりますか?」なんて質問まで返してくれる。

本当にすごい時代になりました。

僕のもとには
うつ病や不眠、不安、ADHD
アトピーや喘息、潰瘍性大腸炎など
医者に相談しても治らなかった方が多く来られます。

こうしたケースでも、AIはヒントを出せることが増えています。

だから僕は、こう思うんです。

「体調に悩んでいる人こそ、まずAIを使ってみてほしい」

なんたって、タダですからね(笑)。

まずは体調が悪くなった時、AIに相談してみてください。

症状や血液検査のデータを入力すれば
きっとあなたのことを誰よりも理解してくれる“パートナー”になってくれます。

知らない言葉が出てきたら、またAIに聞けばいい。

そうしていくうちに、自然と知識も増えていきます。

つまり、AI時代の健康管理は
「自分のことを理解してくれるAIを味方につけること」から始まります。

そのためにも、日頃からAIに自分のことを話しておきましょう。

そしてもし、いろいろ試してもうまくいかない時は
AIじゃなくて僕に聞いてください。

あなたの身体が治らない“順番のズレ”
一緒に見つけていきましょう。

ってことで、今回はこの辺で
では、また。


【心と身体研究所よりお知らせ】

栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?

健康って何が正しいのかわからない!

そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。

無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。

【心と身体研究所のミッション】

ちょっとした不調なら自分自身で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました