デカフェのコーヒーは身体にいいのか?

コラム

健康を気にする方の中には
「カフェインを控えた方がいい」と考えて
デカフェを選んでいる人もいるのではないでしょうか。

妊娠中や授乳中の方
睡眠に悩んでいる方などにとっても
デカフェは一見とても便利な選択肢ですよね。

でも。。。

その「便利さ」の裏側、ちゃんと知っていますか?

デカフェは自然にあるものではなく
実は“人工的にカフェインを取り除いた飲み物”なんです。

今日はその仕組みと
知っておくべき注意点についてお話ししていきます。

デカフェの作り方は大きく3種類

デカフェって当たり前なんですが
デカフェのコーヒー豆が自然に存在しているわけではなく

普通のコーヒー豆や茶葉から
「人工的にカフェインを取り除く」
ことで作られています。

その方法は大きく3つあります。

ーーー
1. 有機溶媒を使う方法

昔からよく使われていた方法で
ジクロロメタンや酢酸エチルといった溶媒を使って
カフェインを溶かし出すやり方です。

コストが安い反面
化学溶媒が残留するリスクがあり
安全性の懸念が指摘されてきました。

ーーー
2. 水を使う方法(スイス・ウォータープロセスなど)

コーヒー豆を水に浸してカフェインを抽出する方法。

カフェインと一緒に香り成分も抜けてしまうので
再度吸着させる工夫がされています。

化学薬品を使わないので比較的安心ですが
風味が損なわれやすいのが難点です。

ーーー
3. 二酸化炭素(CO₂)を使う方法

高圧の二酸化炭素でカフェインだけを抽出する最新の方法。

薬品を使わず、風味も比較的残せるので
「安心・高品質」とされていますが
その分コストが高いのが特徴です。

デカフェに潜む落とし穴

「じゃあ水や二酸化炭素の方法なら安心だね」
と思うかもしれません。

確かに化学溶媒を使う方法は日本ではほとんど姿を消しており
今は比較的安全性が高いものが流通しています。

ただ、海外ではまだ溶媒法も使っているので
ほとんどが輸入品であるコーヒー豆が本当に大丈夫か?
は、わかりません。

それにここで注意したいのが
デカフェは、人の手を加えて作っているということです。

なんでもそうですが
人が手を加えるたびに
栄養価は下がり、体に有害なモノが増えていきます。

デカフェにしてもそうです。

・風味を保つために別の加工を加えるケースもある。
・製造工程が複雑な分、酸化しやすい

メリットなんてほとんどありません。

カフェインを避けたいけどコーヒーが飲みたい。

これは、体がカフェインを欲しているサインかもしれないので

・副腎疲労になっていないか?
・カフェイン中毒になっていないか?
・カフェインの代謝経路や、受容体に変異はないか?

など
自分の身体を振り返ってみて欲しいと思います。

カフェインは身体にとって有害なモノではなく
むしろ適度に取れば集中力が高まったり
代謝が上がったりと良い効果もあります。

ただ摂取を控えた方がいい人がいるのもまた事実。

カフェインをどう扱うかは、その人の体質や状況次第なので
あなたの身体にあわせて摂取していくようにしましょう。

ってことで今回はこの辺で
では、また。


【心と身体研究所よりお知らせ】

栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?

健康って何が正しいのかわからない!

そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。

無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。

【心と身体研究所のミッション】

ちょっとした不調なら自分自身で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました