最近、患者さんから
「平熱が35度台なんですけど大丈夫ですか?」
と相談されました。
ウチのおばあちゃんも
昔は35度台で悩んでいたようです。
あなたも平熱が低いって事ありませんか?
実はこれ、健康にとって大きなサインなんです。
体温が下がるとどうなる?
体温は「代謝」と「免疫」のバロメーター。
体温が1℃下がると代謝は12%低下
免疫力は30%以上低下する
と言われています。
つまり低体温は
太りやすく、病気になりやすい状態を自分から作ってしまっているということ。
「体温低いから冷え性なんだよね〜」
なんて軽く言っている女の子をよく見ますが
軽く考えるのは結構危険なんです。
低体温になる原因
では、なぜ体温が下がるのでしょうか?
原因はひとつではなく、いくつも重なっている事がほとんどです。
ーーー
【筋肉量の低下】
筋肉は、重要な熱産生器官。
特に女性は加齢やダイエットで筋肉が減りやすく熱が作れなくなります。
筋肉をつけると太くなる
なんて大昔の健康情報を信じている人は流石にもういないと思いますが
元々女性は筋肉量が少ないので低体温になりやすいんですよね。
ーーー
【栄養不足】
熱を作るにはエネルギーが必要です。
炭水化物・タンパク質・脂質をしっかり食べていないと
そもそも燃やす材料が不足して体温は下がってしまいます。
特に重要なのが油。
避けられがちですが、油は積極的に食べていきましょう。
ーーー
【自律神経の乱れ】
ストレスや睡眠不足で交感神経・副交感神経の切り替えが乱れると
血流が滞り、末端の冷えから全身の体温が下がります。
ストレスを感じると手足が冷たくなりますよね。
ーーー
【ホルモンバランスの低下】
甲状腺ホルモンや女性ホルモンは体温に直結しています。
更年期で体温が下がるのもこれのせいです。
見落とされがちな原因
こうした原因に加えて
今の日本人にとても多いのがビタミンD不足。
僕はここを特に重要視していて
低体温の人にはまず、ビタミンDのサプリメントをオススメします。
ビタミンDには
体温を保つために欠かせない3つの働きがあり
筋肉と並んで熱を作ってくれるミトコンドリアの働きを助ける事により
熱をちゃんと作れる体にしてくれ
甲状腺ホルモンを正常に保つ事により
代謝を高め、代謝不足による冷えを防ぎ
免疫を正常に炎症を抑え、代謝を改善します。
ビタミンDは免疫力をアップさせるビタミン
というイメージがあるかもしれませんが
体温維持にもとても重要な栄養素なんですね。
なぜビタミンD不足になるのか?
日本人全般に言える事ですが
白い肌に憧れるため
紫外線を避ける習慣があります。
化学物質たっぷりの日焼け止めを塗り
日傘をさして少しでも紫外線を排除しようとしていますが
紫外線は、ビタミンDを作ってくれる僕らの味方です。
積極的に浴びるくらいがちょうどいいものなんですよね。
血液検査をしてみると
25(OH)Dの値が20〜30ng/mLと低い人が本当に多いです。
特に栄養分野で言われている事は
日本人は、ビタミンDを作る遺伝子が弱い人がとても多いという事。
データでは日本人の98%はビタミンD不足と言われており
少なくとも、僕に相談してきた人は
食事を気をつけているという人でさえ100%ビタミンD不足でした。
つまり
100人中2人しか足りている人がいないんです。
このブログを読んでくれている人ってそんなに多くないので
僕と僕の嫁でもう2人分なので
きっとあなたは、ビタミンD不足だと思いますよ笑
ビタミンDで低体温は改善するのか?
以前、平熱が35.5℃前後で
「冷え症」「疲れやすい」「冬は布団から出られない」
と悩んでいた女性がいました。
血液データを見ると、ビタミンDは22ng/mL。
(めっちゃ低い!!)
そこでビタミンDをサプリで補ってもらいました。
すると数ヶ月で平熱は36.5℃近くまで上がり
「前より風邪をひきにくくなった」と言ってくれました。
ウチのおばあちゃんもそうです。
ビタミンDのサプリメントを
僕が実家に帰るたびに押し付け
口を酸っぱく飲めと言い続けた結果
体温は36度台にまで上昇しましたよ。
低体温は「冷え性」くらいに軽く見られがちですが
代謝・免疫・ホルモンの乱れを表すサインです。
その背景にビタミンD不足が隠れていることは
意外と多いにも関わらず
あまり知られていません。
「最近疲れやすい」「風邪をひきやすい」「やる気が出ない」
そんな場合は、まず自分の体温を測り
同時にビタミンDをチェックしてみてください。
サプリメントで補う第一選択はビタミンDです。
まだ飲んでない!
という場合は、ぜひ毎日の健康管理に加えてみてください。
って事で今回はこの辺で
では、また。
【心と身体研究所よりお知らせ】
栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?
健康って何が正しいのかわからない!
そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。
無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。
【心と身体研究所のミッション】
ちょっとした不調なら自分自身で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。