「姿勢が悪い!」
子どもの頃に親や先生から
こう注意された経験がある場合も多いんじゃないでしょうか?
大人になった今でも、肩こりや首のこりに悩みつつ
姿勢の悪さを自覚している人もいるかもしれません。
肩こりくらいだし、まぁいいか。。。
なんて、ついつい後回しにしてしまう。
でも実は
姿勢の悪さって肩こりだけじゃ済まないこともあるんです。
中国の病院で見た「姿勢とメンタル」の関係
中国で鍼灸の研修を受けた際
現地の病院で患者さんの治療風景を見学する機会がありました。
患者さんが溢れる中、中国の先生が説明をしてくれます。
「この患者さんは〇〇の症状があって、これからこういう治療をします。」
日本だとプライバシーに配慮してあまり公開されない部分ですが
向こうではわりとオープン。
ただ、説明されることに抵抗を感じる患者さんも当然いるわけで
中には怒り出す人もいました。
そして
不思議なことに怒り出す患者さんに共通していたのが
「ストレートネック」だったんです。
先生に聞いてみると、こう言われました。
「首が正しい位置にないと、精神的なバランスが崩れることがある。
ヒステリックになったり、うつ症状が出たりする患者さんは、姿勢が悪いケースが多いね。」
もちろん
すべてのストレートネックの人が精神的な病を抱えているわけではありませんが
姿勢の悪さがメンタルや性格に影響を与える可能性が高い
ということです。
実際、文句を言ってくる患者さんはみんな姿勢が悪く
ストレートネック持ちだったんですよね。
姿勢が悪いと性格も変わる?
ここで少し考えてみましょう。
姿勢が悪いからヒステリックになるのか?
それとも、心の不安定さが姿勢に現れるのか?
どちらにしても、身体と心はつながっています。
姿勢が悪いと性格も少しずつ影響を受けるかもしれませんし
逆に性格や精神状態が姿勢に影響を与えている可能性もあります。
でも、心の問題を解決するのは難しいですよね。
心の病気は身体で治す
と、僕は思っているのですが
もし、精神疾患を抱えているとしたら
身体を変えることで心にアプローチしてみてはどうでしょうか?
姿勢を直す第一歩
かといって
正しい姿勢を維持するのって、実際にはけっこう難しいです。
しかも、何が正しい姿勢なのか
わからない場合も多い。
けど、不思議なことに
姿勢が悪いことには、自分で気づきやすいんですよね。
たとえば。。。
・背中が丸くなってるなぁ
・巻き肩になってるかも
・ずっと下を向いてるなぁ
そんなふうに気づいたら
まずはその瞬間だけでも「シャキッ」と姿勢を伸ばしてみましょう。
その回数が増えれば、少しずつ姿勢が改善されていくはずです。
姿勢が変われば心も変わる
「姿勢なんて小さなこと」
だと思いがちですが
実は心にも体にも大きな影響を与えるもの。
正しい姿勢を意識して、少しずつでも良い変化を積み重ねていきましょう。
それが、心と身体の健康を取り戻す第一歩になるかもしれません。
って事で今回はこの辺で
では、また。
【心と身体研究所よりお知らせ】
栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?
健康って何が正しいのかわからない!
そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。
無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。
【心と身体研究所のミッション】
ちょっとした不調なら自分自信で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。