正しい姿勢とは?

病気のあれこれ

前回、姿勢についての記事を書いたところ、読者さんからこんな声をいただきました

「正しい姿勢についてちゃんと知りたい!」

なので、今日は「正しい姿勢ってそもそもどんなもの?」についてお話ししていこうと思います!

前回の記事はこちら

壁ドンでわかる、真っ直ぐな姿勢

まず、「真っ直ぐ立つ」が正しい姿勢の基本だとよく言われます。

これを簡単に試す方法として、「壁ドン」があります(恋愛的な意味ではなく)

壁に、
・かかと
・お尻
・肩甲骨
・頭
をピタッとつけて立つだけ。

この状態で一歩前に出てみると…
「なんだかめちゃくちゃ後ろに重心がある気がする!」
と驚くかもしれません。

でも実は、これがいわゆる「真っ直ぐ立つ」という姿勢なんです。

肩こりや首こり、腰痛がある人は、この壁ドン姿勢を一度試してみてください。
普段の姿勢との違いに愕然とするかもしれません(笑)。

真っ直ぐ立つ=正しい姿勢ではない!?

ただ、ここでちょっと待ってください。
「真っ直ぐ立つこと」が本当に正しい姿勢なのか?

これが意外と違う場合もあるんです。

というのも、人間の身体は左右対称じゃないから。

たとえば:
・内臓の配置は非対称
・利き手・利き足によって、筋肉のつき方が異なる
・人によっては、肋骨や筋肉の形状が全然違う

さらに、僕はいろんな人の身体を触ってきましたが(恋愛的な意味ではなく)
「そこにあるはずの筋肉や腱がない!」なんてこともあります。

血管の位置が違う事なんてしょっちゅうです。

人は驚くほど違うんですね。

身体のクセと「心地よさ」

「体癖」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、身体のクセによって性格や動き方が変わる、という考え方です。
実際、その人が心地よく感じる重心の位置もクセによって異なります。

こうやって考えると…
「正しい姿勢をひとつに定義すること」がどれだけ難しいか、なんとなくイメージできるのではないでしょうか?

正しい姿勢ってどうするの?

僕が思うに、「正しい姿勢」にこだわる必要はありません。

・腰を反り過ぎていたり
・頭が前に出すぎていたり

そんな時に、「あ、ちょっと姿勢をシャキッとしよう」と気づけること。

これが正しい姿勢への第一歩だと思います。

姿勢を正すことを優先しすぎて、かえって身体に負担をかけてしまったら本末転倒ですからね。

大切なのは
「正しいことを突き詰める」のではなく
「自分が心地よいと感じること」を優先すること。

あなたの身体の主治医は、あなただけ

実は、あなたの身体に一番詳しいのはあなた自身です。
自分が心地いいと感じることを大事にしていきましょう。

自分の身体の声に耳を傾けること。
それこそが、本当の健康への近道です。

ということで、今回はこの辺で
では、また。


【心と身体研究所よりお知らせ】

栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?

健康って何が正しいのかわからない!

そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。

無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。

【心と身体研究所のミッション】

ちょっとした不調なら自分自信で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。

【心と身体研究所の公式メールマガジン】

▷▶︎【ココラボ研究室】◀︎◁


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました