血糖値が上がらない組み合わせ

病気のあれこれ

健康診断、ちゃんと受けていますか?

健康診断と聞くと
『会社員なら毎年やるものだよね?』
と、思うかもしれません。

でも、個人事業主や主婦の方
あるいは「病院が苦手だから」と
ついつい後回しにしている人も実は多かったりするんです。

実は僕もその一人でした。

個人事業主になって13年くらい
健康診断なんてほとんど受けていませんでした。

理由はシンプル

若いから大丈夫っしょ!

はい、見事なまでの慢心です(笑)。

ところが
数年前に血糖値の変動が激しい体質だと判明。

それ以来
去年だけでも3回も血液検査を受けました。

お金はかかりましたが
健康以上に価値のあるものなんてないですからね!

ただ、健康診断にも落とし穴があります。

実は。。。
健康診断だけでは血糖値の変動が分からないんです。

健康診断では見逃される「血糖値スパイク」

僕がよく話題にする
『血糖値スパイク』
聞いたことありますか?

これは、血糖値が急激に上がったり下がったりする現象を指します。

でも残念ながら
一般的な健康診断ではこれを見つけることはできません。

なぜかというと、健康診断で測るのは以下の2つだけだから。

・空腹時血糖値(その瞬間の血糖値)
・HbA1c(過去3か月間の血糖値の平均値)

血糖値スパイクはその場で急激に変化するものなので
平均値では隠れてしまうことが多いんです。

実際、僕も血糖値の変動が大きい体質ですが
HbA1cの値はむしろ普通より低めに出たりします。

つまり、健康診断だけじゃ分からないことがあるんですね。

「フリースタイルリブレ」を試してみよう!

では、どうやって血糖値スパイクを見つけるか?

僕がおすすめするのは
『フリースタイルリブレ』
という持続血糖測定器です。

これを装着すると
24時間リアルタイムで血糖値を測ることができるんです。

食事や生活習慣が血糖値にどう影響するのかが丸わかり。

もはや
『健康診断は前菜で、本番はこれ』
と、言いたくなるレベルです。

炭水化物を食べても血糖値が上がらない?

僕はフリースタイルリブレを5年以上活用し
血糖値の変動を観察してきました。

その中で分かったのは
炭水化物を食べても血糖値が上がりにくい場合があるということです。

『そんなの夢の話でしょ?』

なんて思うかもしれませんが
実際に実験を繰り返した結果、ある共通点を見つけました。

鍵は「油と炭水化物のコンビ」

一般的には
『野菜から食べる』とか『低GI食品を選ぶ』
といった方法が知られていますが

僕にはあまり効果がありませんでした。

代わりに効果があったのは、油と一緒に糖質を摂ることです。

『えっ、それってめっちゃ不健康そうじゃない?』

そう、CMでも油と糖質のセットは太る
なんてやってますからダメなセットなんだと
僕も最初はそう思っていました(笑)

でも、実際にやってみると血糖値の上昇が驚くほど緩やかになることが分かったんです。

例えば
白米や玄米 → 血糖値がぐーんと上昇
チャーハン → 上昇がゆるやか
蕎麦やうどん → 血糖値がぐーんと上昇
ラーメン → そこまで上がらない

不思議ですよね?

まだまだ実験中…

ただし、油と一緒に摂っても血糖値が上がるものもあります。

まだ全てを解明したわけではないですが
確実に言えるのは

あなたの身体にも「血糖値が上がりにくい食べ物や組み合わせ」がある

ということです。

だからこそ、一度自分で調べてみることをおすすめします!

血糖値測定会に参加してみませんか?

僕が毎月開催している
ココラボ血糖ケア』では
実際に測定器を使って自分の血糖値の動きを知ることができます。

『自分に合う食べ物を知りたい』
『血糖値の動きを見てみたい』

という方はぜひ参加してみてください!

詳細は[こちら]からどうぞ。

ということで、今回はこの辺で。
では、また!


【心と身体研究所よりお知らせ】

栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?

健康って何が正しいのかわからない!

そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。

無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。

【心と身体研究所のミッション】

ちょっとした不調なら自分自信で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。

【心と身体研究所の公式メールマガジン】

▷▶︎【ココラボ研究室】◀︎◁


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました