前回のブログでは、梅雨と体調不良の関係
そしてカビが体に与える影響についてお話ししました。
特に
体内に住み着くカンジダや
カビが作り出すアルデヒドが不定愁訴の原因になるかもしれない
という部分が気になったようで個別で何人かから連絡をいただきました。
やっぱり
この時期不調を感じている人は多いんですね。
今回はその続きとして
「目に見えないけど、毎日摂っている可能性のある食べ物のカビ」
についてお話しします。
常温でパンを置いておくと
表面にフワッと白いカビが生えることがありますよね。
見て気付ければ食べないと言う選択もできるのですが
実は、私たちが普段食べているものの中には
見た目では気づけない“カビの痕跡”が潜んでいることがあるんです。
食品のカビが作る毒素
前回お話ししたように
カビは体内や食品中で毒素を作り出します。
① アルデヒド(揮発性毒素)
これは、前回もお話しした毒素ですね。
カンジダなどの真菌が代謝過程で出す有害物質で
お酒を分解するときに発生するアセトアルデヒドと似た作用があります。
・頭痛
・吐き気
・肌荒れ(酒さや赤ら顔)
・動悸・不整脈
・疲労感や“やる気のなさ”
など
「なんとなく調子が悪い…」
という不定愁訴に繋がるのがこのアルデヒドです。
お酒に弱い人は
このアルデヒドの解毒酵素(ALDH)も弱いことが多いため
食品からのカビ毒にも敏感になっている場合が多いです。
② マイコトキシン(非揮発性毒素)
特定のカビが作る強力な化学物質で
特にナッツや穀物類に潜みます。
このマイコトキシンが厄介なところは
加熱しても分解されないところ。
微量でも
・肝臓や腎臓への負担
・慢性的な疲れ・免疫低下
・集中力の低下や気分の波
・生理不順やホルモンバランスの乱れ
こういった体に悪影響を与える可能性があるため
そもそも作らせない事が重要な毒素です。
なんですが。。。
“健康的な食材”と思って毎日食べているものに
このマイコトキシンが潜んでいる可能性がある
と聞いたら
ちょっとゾッとしませんか?
カビやカビ毒があるかもしれない食材
代表的なのは
・ナッツ類(特にピーナッツやクルミ)コーヒー豆
・ドライフルーツ
・スパイス類
・穀物(小麦、トウモロコシ、米など)
これらは製造・輸送・保管の段階で湿気にさらされやすく
カビが生えやすい環境で取り扱われていることが少なくありません。
特に僕が気をつけてほしいのがコーヒー。
国産のコーヒー豆は沖縄で作っているらしいですが
今のところ流通がほぼありません。
つまり
ほとんどが海外で作られたものです。
コーヒー豆は原産地で乾燥され
日本に入ってくるのですが
輸入されてくる時に
カビが繁殖する場合があります。
プレウォッシュと言って
焙煎する前にしっかり洗って焙煎してくれるコーヒー店もありますが
いくら洗っても
マイコトキシンは豆の中に残ってしまいます。
もちろん
すべてが危険というわけではありませんが
粉の状態で売っているコーヒーや
大手チェーン店で飲むコーヒーなどは
カビ毒が含まれる可能性が結構高いんですよね。
じゃあ、どうする?
① ナッツ類やコーヒーは保存状態で選ぶ
真空パックされているか?
・冷蔵保存されているか?
・表面にベタつきや酸化臭がないか?
などをチェックして、「鮮度と管理」が信頼できる製品を選ぶのがコツです。
ちなみに
オーガニックと書いてあるものは
カビの対策をしていないものも多く
保存・輸送環境が悪ければカビ毒が発生します。
オーガニックって良さそうに思えますが
見方を変えると変わってくるので
モノにはいい面も悪い面もあると思っておきましょう。
② 家にあるナッツや粉ものは「冷蔵庫へ」
開封後のナッツ、粉もの、ドライフルーツ、スパイス類は
高温多湿なキッチンではカビが喜ぶ環境です。
梅雨〜夏にかけては、できるだけ冷蔵保存してください。
③ “おしゃれ食材”に注意!
最近人気の
・アーモンドミルク
・ピーナッツバター
・コーヒー+プロテインの組み合わせ
など、ヘルシー系加工食品は
意外とカビ毒の温床になっていることもあります。
健康志向の人ほど
意識して見直してみると良いかもしれません。
「見えない」からこそ、“気にしすぎるくらいがちょうどいい”
カビ毒は、微量でも体にじわじわとダメージを与えます。
そして厄介なことに
「検査では異常が出ない」けど「調子が悪い」という形で現れてきます。
・なぜか肌荒れが続く
・集中力が続かない
・イライラする・気分が落ち込む
・甘いものがやめられない
そんな不調があるときは
毎朝のコーヒーやシリアルが原因かもしれません。
次回は、“じゃあどうやってカビ毒を出すか?”に迫ります
「見えないものが不調の原因になる」
という視点を持ってもらえるだけで
日々の不調が少しずつ変わってくるかもしれません。
ってことで、今回はこの辺で
では、また。
【心と身体研究所よりお知らせ】
栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?
健康って何が正しいのかわからない!
そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。
無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。
【心と身体研究所のミッション】
ちょっとした不調なら自分自身で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。