人生で最後の日に食べたいものは?

コラム

人生最後の日に食べたい食べ物って何ですか?

これを聞かれたのは
過去に数えるくらいしかありませんが

この質問をする人やされた人が
人生最後の日に食べたい物を食べれるくらい
死ぬ時も元気でいて欲しいと願っているよっぴーです。

さて
この人生最後の日に食べたい食べ物ランキング
常に上位に入っている食べ物があります。

それがTKG!(卵かけご飯)

僕はそんなにTKGが好きじゃないので
なんでこれを人生最後の日に食べたいのか理解できないんですが
好きな人はめっちゃ好きですよね。

今ではTKG専用のお醤油が売ってたりもしますし
日本は世界第2位の卵消費国であり
世界でも珍しい生食文化が根付いているので
TKGが流行るのもわかるっちゃぁわかりますけどね。


さて、話は変わり突然ですが
あなたはご飯を食べる時
何かやりながら食べる派ですか??

僕は子供の頃よくテレビ見ながらご飯食べると
テレビばっかり見てないでご飯食べなさい!
って怒られていましたが

ゲームをしながら
携帯を見ながら
テレビを見ながら

ご飯を食べている場合も多いのかなぁと思います。

別にこれって問題ないように思うと思いますが
実は気をつけないと身体に負担がかかっているかもしれません。

現代人にめっちゃ多い傾向

というのも

何かやりながらご飯を食べると
どうしても噛む回数が減るんです。

よく噛んで食べれば
それだけで消化の助けになりますし
唾液に含まれるアミラーゼによって糖類の消化も促されます。

過食も抑えられる事が研究でもわかっていますし
噛む回数を増やす事は結構大切なんです。

あまり知られていませんが
実はご飯を食べ始めて胃が膨れたあと
脳が満腹信号を受け取るまでには20分かかると言われています。

つまり、胃がパンパンになっていたとしても
脳がそれを感じるまでには20分かかるという事。

よく腹八分目がいいよ!
と、言われますが

これは、八分目と思った時に食べるのを止めると
20分後にはお腹がいっぱいと感じている。

という昔の人の知恵なのかもしれません。

柔らかいモノにご用心

僕は昔は食べるのがゆっくりだったのですが
最近は油断するとあまり噛まずに飲み込んでいる自分に気が付きます。

特に家の近くに美味しいお豆腐屋さんがあるおかげで
お豆腐料理が多くなってるのですが

柔らかいお豆腐を食べる時は
ほとんど噛まずに飲み込んでるんです。

で、食べ終わってから
しまった!って後悔する事が多いんですよね。

柔らかいものを食べすぎると
噛まない事が普通になってしまうので
他の食べ物を食べた時もあまり噛まなくなってしまいます。

胃腸が弱い場合には
ホント、気をつけるようにしていきましょう!

何回噛んでます?

一度やってみて欲しいのですが
温かいご飯を一口食べてみて下さい。

何回噛んだ辺りで飲み込みたくなりましたか?

きっと
10回〜15回くらいじゃないでしょうか。

早食いの人だともっと少ないかもしれません。

お米って食べるとすぐドロドロになるので
咀嚼回数が減っている人多いんです。

昔は玄米だったので
ちゃんと噛まないと甘くならなかったので
噛む習慣って自然とできてたんですが

白米は、栄養面でも咀嚼回数的にも
なるべく避けたいところです。

何回噛むのがいい?

結局じゃぁ、何回噛めばいいんだよ!!

って思うと思うので目安を伝えておくと
30回は噛んでみて下さい。

胃腸が弱い場合は50回が目標です。

顎を動かす筋肉も強くなるし
咀嚼による血液循環でのボケ防止
唾液による殺菌効果などなど

噛む事によって得られる効果は消化だけでなく
実は、めっちゃ多いんです。

以前ラジオで噛む事について
喋っている回があるので紹介しておきます!

【早食いは万病の元】
https://stand.fm/episodes/66222d882f9c54673d8a29d7

【認知症の一番簡単な予防法】
https://stand.fm/episodes/64437c07c91ef47443cf90a4

人生最後の日に食べたいTKGとか
日本人大好きなお茶漬けとか

噛まずに飲み込むような食べ物がいっぱいありますが
食事の際には、よく噛む!
頭に入れて食べていきましょ!

って事で、今回はこの辺で
では、また


【心と身体研究所よりお知らせ】

栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?

健康って何が正しいのかわからない!

そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。

無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。

【心と身体研究所のミッション】

ちょっとした不調なら自分自信で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。

【心と身体研究所の公式メールマガジン】

▷▶︎【ココラボ研究室】◀︎◁


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました