ぜひ、聞いてみてください。
健康を意識し始めると
『何かサプリを飲んでみようかな』
『○○が身体にいいらしい』
と、新しいものを“足そう”としがちです。
でも、実は本当に効果のある第一歩は
身体にとって不要なものを入れないこと。
今日はそんな『健康の最初の一歩』についてお話します。
身体に不要なものとは?
世の中には、身体にとって不必要なものが溢れています。
たとえば
・インスタント食品
・外食に使われる酸化した油(特にオメガ6系)や大量の砂糖
・コンビニ食に含まれる保存料、トランス脂肪酸、ブドウ糖果糖液糖などの化学添加物
こういったものをできるだけ避けるには
やっぱり『自炊』がいちばん。
外食よりもコストは抑えられるし
何より、身体に余計なものを入れずに済みます。
なので、健康への第一歩は
まず『自炊の頻度を増やすこと』から始まるんです。
自炊にも落とし穴が
『よし、自炊しよう!』と決めたはいいものの
実は自炊をするほど不健康になってしまうケースもあるんです。
その代表例が
『調味料の質が悪い』こと。
中でも特に注意してほしいのが『塩』です。
塩は、ただのNaClじゃない
『塩=塩化ナトリウム(NaCl)』
と思っているかもしれませんが
本来の塩とは
海水を乾燥させて作られたもの。
この中にはナトリウムだけでなく
カリウム・マグネシウム・カルシウムなど
人に必要なミネラルがバランスよく含まれています。
ところが、加工食品や外食でよく使われるのは
科学的に精製された『塩化ナトリウム』だけの塩。
これでは、体内のミネラルバランスが崩れやすく
さまざまな不調や病気の引き金になってしまうんです。
焼肉のタレに要注意?
以前、患者さんからこんな話を聞きました。
『焼肉のタレで味付けすると何でも美味しいから、うちはいつもそれ!』
本人は『自炊してる=健康的』と思っていたようですが
焼肉のタレには
・ブドウ糖果糖液糖(甘味)
・化学調味料(旨味)
・精製塩(NaCl)
などがたっぷり使われています。
つまり、健康に良かれと思って自炊していたのに
それが逆効果だったわけです。
知らないって、こわいですよね。
まずは『調味料』を整える
今日は
健康の第一歩は『調味料を見直すこと』というお話でした。
今回紹介した塩以外にも
『みりん』の顔をした『みりん風調味料』というのがあったり
『料理酒』の中に『塩』が入っていたり
『味噌』も、味付け味噌ではなく
普通のお味噌を使って欲しいと思います。
良い野菜やお肉を選ぶ前に
まずは塩・醤油・味噌など、基本の調味料を見直してみましょう。
いい調味料に変えても、食費に大きな差は出ません。
それでいて、健康へのインパクトは大きいです。
『何を食べるか』も大事だけど
『何で味付けするか』はもっと大事なんですね。
ってことで今回はこの辺で
では、また!
【心と身体研究所よりお知らせ】
栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?
健康って何が正しいのかわからない!
そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。
無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。
【心と身体研究所のミッション】
ちょっとした不調なら自分自身で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。