グルテンフリーは身体にいいのか?

病気のあれこれ

僕は、フリースタイルリブレを使って血糖値を測定していますが
ただ測るだけじゃもったいない!ということで
毎回いろんな実験をしています。

今回は「小麦」についての実験をご紹介します。

グルテンは本当に悪者?

最近では、小麦がすっかり悪者扱いされていて
グルテンフリーのカフェやパン屋さんも増えてきましたよね。

グルテンというのは
小麦に多く含まれるタンパク質のこと。

このグルテンが腸で炎症を引き起こすと言われていて
たしかに、グルテンの摂りすぎは腸の状態を悪化させる可能性があります。

腸が炎症だらけになると腸の細胞が変異して
本来入ってはいけない毒素を吸収してしまったり
逆に、必要な栄養素が吸収できなくなったりしてしまうんです。

僕と小麦の相性は…悪くない!

とはいえ、僕自身は小麦との相性がそこまで悪くありません。

遅延型フードアレルギーも出ていないし
血糖値の上昇も緩やかなので個人的には
「質の良い小麦を選べば、そこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかな」
と思っています。

ただし、これはあくまで僕の場合。

リーキーガット(腸漏れ)が起きていたり
セリアック病などの自己免疫疾患を持っていたりする人にとっては
小麦は合わない場合もあります。

特に日本で流通している小麦製品には質が良くないものも多く
腸に炎症を起こす原因になっているケースもあります。

グルテンフリーがここまで広まったのかもしれませんね。

こういう人、結構多いのであなたも気をつけてくださいね。

グルテンフリーの代替食品は?

僕の患者さんにもグルテンフリーをしている方が何人かいて
「じゃあ何を食べればいいの?」
とよく聞かれます。

米粉パンを選ぶ人も多いですが
実は市販の米粉パンには小麦粉も使われていることが多く
完全なグルテンフリーではない事の方が多いんです。

そこで僕が最近調べているのが
「トウモロコシ粉(コーンフラワー)」です。

「パンが食べたい!でも小麦は避けたい!」
という人にとって

トウモロコシ粉で作るトルティーヤはいい選択肢になりそうだなと思ったんです。

トルティーヤ、作ってみた!

外で売っているトルティーヤの多くは
「フラワートルティーヤ」といって
小麦粉で作られているので
トウモロコシの香ばしさはあまり感じられません。

なので僕は
トウモロコシ粉で本場のコーントルティーヤを手作りしてみました!
(この記事の写真がそうです!)

香ばしくて美味しい!…んですが。。。

衝撃の血糖値!

食後、測ってみると。。。

めちゃくちゃ血糖値が上がりました。

小麦粉のフラワートルティーヤならここまで上がらないのに
トウモロコシにはかなり身体が反応してしまったようです泣

こういうことって、本当に人それぞれ。

「グルテンフリーは健康に良い」
と言われていても
代替食品の方が自分に合わないということもあります。

だからこそ
「流行りに乗る」のではなく
自分の身体と向き合うことが大切。

血糖値を測ったり、食後の体感を観察したり
肌荒れやお腹の張りなどのサインを見逃さずに
少しずつ自分に合う食事を見つけていって欲しいと思います。


「あなたに合う食事」は
世の中の“常識”とは違っているかもしれません。

僕のように、実験を繰り返して
自分に合う食べ方を探してみてください。

人はみんな違う。

だから、自分にとっての正解を探す旅を
楽しみながら続けていきましょう!

って事で今回はこの辺で
では、また。


【心と身体研究所よりお知らせ】

栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?

健康って何が正しいのかわからない!

そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。

無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。

【心と身体研究所のミッション】

ちょっとした不調なら自分自身で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました