病気のあれこれ

ファスティングで腸内細菌が増える!?

最近、腸の話ばかりしていますが 僕が実際に健康相談をしていても まず最初にすることは やはり「胃腸の立て直し」なんですよね。 世の中では「腸活」がブームになっていますが 腸がダメになると ・栄養をしっかり吸収できない ・免疫力が低下する ・...
遺伝子

老化スピードは人によってどれくらいの差があるのか?

若さは永遠のテーマ 「若く見られたい」「若くいたい」 これは人類史で常に追い求められてきたテーマです。 中国やインド、エジプトなど、古代文明の文献にも 「若返りの秘薬」や「不老不死の研究」の記録が残っています。 ただ、、、 日本ではそういっ...
タンパク質

夏にこそ多い浮腫の原因とは?

夏でも 「夕方になると足がパンパン」 「靴下の跡がくっきり」 なんて声をよく聞きます。 冬に多いむくみの症状ですが オフィスや電車など 冷房の効いた環境に長時間いる場合 夏でもこういった悩みがある場合も多いんじゃないでしょうか。 むくみの正...

鉄を摂れば元気になる…は本当?

前回の記事では 鉄不足になると交感神経が優位になり緊張状態が続くこと そしてメンタル不調にもつながる可能性があることをお伝えしました。 実際 ・鉄を補うことで元気になった ・気持ちが軽くなった ・イライラしなくなった という患者さんはよくい...

なぜか不安で落ち着かない…その原因、貧血かも?

「なんだか最近、気持ちがソワソワする」 「夜、よく眠れない」 「ちょっとしたことでイライラする」 こんな事、ありませんか? 「ストレスが溜まってるのかな」 と片付けてしまいがちなこの不調 実は“体の中”に原因があることも多いんです。 今回は...
脂質

健康診断で見逃しがちな“油バランス”、見直しのコツ教えます

健康診断の血液検査でよく目にする「HDL」と「LDL」。 HDLは“善玉コレステロール” LDLは“悪玉コレステロール”なんて言われますが 実はこの善悪のイメージにとらわれすぎると 本質を見誤ってしまうことがあります。 僕が精密栄養学の視点...
病気のあれこれ

血糖値の上昇を抑える方法

血糖測定も、そろそろ終わりが近づいてきました。 今回も、いろんな気づきと学びがありました。 というのも、僕はもともと“超”がつくほどの甘党。 甘いものには目がないタイプなんです。 若気の至り。。。Rummy中毒時代 思い返せば、社会人2年目...
炭水化物

あらびのーすってなんだ?

腸内環境と心の関係については このブログでも何度か書いてきました。 中でも有名なのが 「腸内細菌の移植で性格が変わった」という報告。 え、うそでしょ?って思いますよね。 実際 僕も最初に聞いたときは「ほんまかいな」と思いました。 けど、よく...
病気のあれこれ

グルテンフリーは身体にいいのか?

僕は、フリースタイルリブレを使って血糖値を測定していますが ただ測るだけじゃもったいない!ということで 毎回いろんな実験をしています。 今回は「小麦」についての実験をご紹介します。 グルテンは本当に悪者? 最近では、小麦がすっかり悪者扱いさ...
炭水化物

腸内細菌で血糖値が下がる!?

嫁が健康診断で腸内フローラ検査をしたようで 結果を見てもよくわからない というので 最近は、腸内フローラについて めちゃめちゃ調べてます。 そんな中 実は最近 「ある腸内細菌をマウスに与えたら血糖値が下がった!」という びっくりな論文が出て...
error: Content is protected !!