代替療法

不安は“気”ではなく“血”の問題?

今日は久しぶりに東洋医学のお話です。 最近、相談の中でも 「不安」に関するものが増えています。 気持ちが落ち着かない、夜に考え事が止まらない、突然そわそわしてくる。。。 そんな「不安」は 西洋医学ではなかなか扱いが難しい領域です。 集中でき...
メルマガアーカイブ

旅行の時、同じ宿に泊まることってありますか?

今日は健康のお話は置いておいて 僕の遊びのお話。 旅行する際 前に言った場所と同じ場所に泊まることってありますか?? 僕は結構開拓したい派なので 近くに行った場合でも 別の宿にする事が多く 飲食店もなるべく同じ所ではなく 新しい飲食店を探し...
代替療法

アーユルヴェーダを学び始めて気づいたこと

最近、アーユルヴェーダを勉強し始めました。 歴史を遡ると アーユルヴェーダは僕の専門である中医学の源流にあたる医学。 だから最初は 「そんなに難しくないだろう」 と思っていたのですが まったくの別物でした笑 中医学もアーユルヴェーダも 世界...
コラム

アルコール消毒に発がん性?本当に危険なの?

最近、ヨーロッパで 「エタノール(アルコール)が発がん性物質に分類されるかもしれない」 というニュースが話題になっています。 コロナ以降 毎日のように手指をアルコールで消毒している人もいるかもしれません。 だからこそ と驚いた方もいるでしょ...
コラム

目は口ほどに物を言う?老化のサインは“瞳”から

最近、「目の研究」がとても盛んです。 というのも 老化が一番最初に現れるのが“目”だから。 目の状態を調べれば その人の老化具合や病気の兆候までわかるといわれています。 実際、ウチの親もそうですが 年齢とともに「老眼が進む」「眼圧が上がる」...
コラム

エネルギー経路と体質の不思議な関係

筋トレ、好きですか? 僕はどちらかというと“アンチ筋トレ派”なんですが 知り合いのパーソナルトレーナーさんは、こう言い切ります。 「ほとんどの病気は筋トレで治る!」 それくらい、筋トレは身体にとって大事なことなんだそうです。 確かに、現代人...
コラム

冬に増える“食いしばり”が心と身体に与える意外な影響

寒くなってきましたね。 曇りの日も多く、太陽が顔を見せる時間も少なくなりました。 夏の間、太陽を避けてきた人たちが この時期になると、次々と風邪やインフルエンザにかかってきます。 僕のブログを読んでくれているあなたは きっと太陽と仲良しだと...
コラム

AI時代の健康管理術

最近は 遺伝子や血液検査、栄養の話ばかりしているので 「最先端の西洋医学が専門なんですね」と言われることが増えました。 でも、全然そんなことありません(笑) 確かに、遺伝子タイプや代謝経路、酵素の働きから 身体の“弱点”を突き止めていくのは...
アレルギー

プロテインでニキビが増えた!?

炭水化物を減らしてタンパク質を増やしましょう! これはもう、かれこれ15年ほど前から言ってきた言葉です。 当時はまだ糖質制限も今ほど浸透しておらず 「朝食をパンからプロテインに変えるだけでも違うよ」 と伝えていた時期もありました。 実際、僕...
アレルギー

ナッツでアレルギーが増えている?健康食の意外な落とし穴

糖質制限やケトンダイエットを始めると 間食として食べる機会が増えてくるのがナッツ類です。 ナッツは良質な脂質を多く含み、タンパク質も豊富。 糖質を控えるときの強い味方ですよね。 でも実は この“健康的なナッツ”によって不調を起こしている人も...
error: Content is protected !!