健康診断の血液検査で「中性脂肪」と「コレステロール」の両方を測るのはなぜだろう?
「体内の脂肪の量を知りたいだけなら、どちらか片方でいいんじゃないの?」
そう思ったことがある人も多いのではないでしょうか?
実際、よくあるアドバイスとして、
・LDLコレステロールが高いから油物を控えましょう
・中性脂肪が多いから油物を控えましょう
と、どちらも「油を控えましょう」と言われることが多いですよね。
じゃあどっちか測るだけでいいじゃん!って思いません?
僕もそう思ってました。
でも、実はこの2つ、まったくの別物なんです。
中性脂肪とコレステロール、何が違うの?
僕が薬剤師として働き始めた頃
総合病院の門前薬局にいたので
患者さんの血液検査のデータを見る機会が多くありました。
「なんでわざわざ2種類測るんだろう?」とずっと疑問だったんですが
身体の仕組みを知って
なるほど!となったんです。
簡単に言うと
・中性脂肪 → エネルギーの貯金
・コレステロール → 体を作る材料
同じ脂でも役割がまるで違ったんです。
だから、もし中性脂肪が高い場合
「エネルギーをめっちゃ溜め込んでる」状態です。
逆に、コレステロールが高い場合は
「体の材料がたっぷりある」状態です。
と言うことは。。。
・中性脂肪が低い → エネルギー不足でガス欠寸前
・コレステロールが低い → 体を作る材料不足で修理もできない
と言うことです。
「高いとダメ!」みたいな風潮がありますが
実は、低すぎる方がよっぽど危険だったりするんですよ。
コレステロールは悪者じゃない!
日本ではあまり言われませんが
コレステロールを下げれば下げるほど死亡率が上がることが分かっています。
でも、よく聞きませんか?
「LDLコレステロールが高いので、お薬を飲みましょう。」
実は、LDL(いわゆる悪玉コレステロール)は体にとって大事な材料。
無理に下げると細胞の修理ができなくなり
かえって健康を害する事もあるんです。
だから、むやみに薬で下げるのは考えものだったりするんですよね。
あまり大きな声では言えませんが。。。
そもそも、善玉・悪玉って何?
コレステロールの話になると必ず出てくるのが
・善玉コレステロール(HDL)
・悪玉コレステロール(LDL)
この呼び方、ちょっと誤解を生みやすいんです。
実際は
・LDL → 倉庫からコレステロールを運ぶ配送トラック
・HDL → 余ったコレステロールを倉庫に回収するトラック
つまり、どちらも大事な役割を持ってるんです。
配送トラックがなかったら材料が届かないし
回収トラックがなかったらゴミがたまる。
バランスが大事で理想は
HDL:LDL=1:0.8〜1.5くらい。
「悪玉は悪!」と思い込まずに
トラックのバランスを意識してみてください。
中性脂肪が高いと、肝臓がフォアグラ!?
中性脂肪は食事の量によって変動します。
食べる量が少なければ基本的には低くなります。
ただし、ここで問題になるのが糖質(炭水化物)。
中性脂肪の原料は油ではなく糖質なので
ご飯やパン、スイーツをよく食べると中性脂肪が増えるんです。
特に痩せ型の20代女性でも脂肪肝の人がいるのは、
『食べてないのに炭水化物だけ多い』ケース。
そして、中性脂肪は『肝臓に溜まる』ので
数値が高い人は肝臓がフォアグラ状態になっている可能性大。
この状態が続くと
・肝臓の働きが低下
・肝臓で炎症が起こり全身に広がる
といったことが起こってきます。
中性脂肪はエネルギーの貯金ですが
使わないエネルギーを溜め続けていても無駄にしかなりません。
理想の中性脂肪値は80〜90。
健康診断で数値が高かったら、食生活を見直してみてください。
今回は 「中性脂肪」と「コレステロール」 についてお話ししてきました。
どちらも「体内の脂肪量」を測っているように見えますが
役割がまったく違うので、正しく理解しておくことが大切です。
数値をただ「高い・低い」だけで判断するのではなく
『その数値が何を意味するのか?』
を意識してみてください。
と言う事で、今回はこの辺で
では、また!
【心と身体研究所よりお知らせ】
栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?
健康って何が正しいのかわからない!
そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。
無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。
【心と身体研究所のミッション】
ちょっとした不調なら自分自信で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。