暖かくなってくると
花粉症の患者さんが一気に増えますね。
今年は特にひどいようで
電車に乗っているとあちこちから鼻をすすっている音が。。。
僕も油断すると鼻水が止まらなくなるので
この時期は特に気をつけています。
あなたは大丈夫ですか?
花粉症対策、どうしてる?
・アレルギーの飲み薬
・ステロイドの点鼻薬
・かゆみ止めの目薬
花粉症対策といえば
『とにかく薬に頼るしかない!』
と思っている人も多いんじゃないでしょうか。
でも、そもそも『なぜここまで花粉症の人が増えたのか?』
考えたことはありますか?
この前、嫁とも話していたんですが
『今や花粉症じゃない人のほうが珍しいんじゃないか?』
と思うくらい、 周りは花粉症持ちばかり。
つまり
何も考えずに生活していると花粉症になるのが当たり前の時代
になってしまったということです。
花粉症対策をうたう商品、いろいろあるけど。。。
この時期になると
『花粉症に効く!』といわれる商品がどんどん出てきます。
有名どころでいうと
・アレルケア(カルピス) → 乳酸菌で腸内の炎症を抑える
・じゃばら → ナリルチンという成分がアレルギーを抑制
・ジャムーティー → 一時期「花粉症に効く!」と話題に
特に『アレルケア』は
僕も1年ほど試してみましたが
効果を実感しました。
『じゃばら』も『ナリルチン』というポリフェノールが含まれていて
『アレルギー対策にいい』と言われています。
一方で『ジャムーティー』は
実は『ステロイドが混入していた』ことが発覚した商品。
花粉症は『国民病』とも言われるほど広がっているので
効果があるとされる商品は爆発的に売れやすいんですよね。
だからこそ
『本当に大丈夫なものか?』を見極めることが大切です。
花粉症対策の基本は3つ!
花粉症の症状を抑えるには
①腸内環境を整える(炎症の原因を減らす)
②免疫機能を正常にする
③すでに出ている炎症を鎮める
この3つのステップでアプローチするのがポイントです。
①腸内環境を整える(炎症の原因を減らす)
腸は「炎症の温床」。
腸内の炎症がひどいと
アレルギー反応が起こりやすくなるんですよね。
だからこそ
『腸内環境を整える』
ことが、花粉症対策の第一歩。
・水溶性食物繊維 をしっかり摂る(腸内細菌のエサになる)
・防腐剤などの添加物をなるべく避ける(腸内細菌を殺さないため)
アレルケアが効く理由も
腸内環境を改善することで炎症を抑えるからなんです。
②免疫機能を正常にする
免疫システムが暴走するとアレルギーが悪化します。
免疫を正常に保つためには
必要な栄養素をしっかり摂ることが大事。
・タンパク質(免疫細胞の材料になる)
・ビタミンB群(免疫細胞を作るサポート)
・ビタミンD(免疫の暴走を防ぐ)
特にビタミンDは
この時期『多すぎるくらい』摂取するのがおすすめ!
③すでに出ている炎症を鎮める
『もう花粉症の症状が出てしまった!』
という時に
即効性のある対策も知っておきたいですよね。
そこで手軽にできるのが『ビタミンCの大量摂取』
・1回2gを最低量として、1日数回飲む
これだけでも
症状はかなり軽くなるはずです。
僕も花粉症の症状が出たら
ビタミンCをガンガン飲んでいます。
花粉症=薬に頼るしかない?
花粉症は症状がつらいので
どうしても薬に頼らざるを得ない場面もあると思います。
でも、体の仕組みを知っていれば
薬なしで症状を軽くすることも可能です。
栄養の知識を身につけて
薬に頼らない生活を目指しましょう!
では、また。
【心と身体研究所よりお知らせ】
栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?
健康って何が正しいのかわからない!
そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。
無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。
【心と身体研究所のミッション】
ちょっとした不調なら自分自信で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。