ウイルスや細菌で人は死なない

コラム

暖かくなったと思ったら急に寒くなったり
気温の変化が激しいですね。

風邪など引いていませんか?

せっかく桜が咲き始めているのに
雨の日が多くて満開の景色を楽しめないかもしれません。

花粉症の方もまだまだ多いですが
黄砂によるアレルギーで体調を崩している人も増えているようです。

外から入ってくる刺激に対して
身体が炎症を起こさないようにするためにも
まずは自分の身体の中の炎症を鎮めることが大切。

今日は
『炎症をどうやって抑えているのか?』
についてお話ししていきます。

炎症を抑える仕組み

『炎症』は、悪者扱いされる事が多いですが
身体を守るための反応なんです。

・細菌やウイルスが侵入したとき
・ケガをしたとき
・アレルゲンに反応したとき

など、身体は防御のために炎症を起こします。

ただ、炎症が長引いたり過剰に起こると
健康に悪影響を及ぼします。

そのため
身体は炎症を抑える仕組みを持っているんです。

たとえば、次のような物質が炎症を鎮める働きをします。


①副腎ホルモン(コルチゾール)

最も強力な抗炎症ホルモンで
病院で処方されるステロイド薬も
このホルモンの働きを利用したものです。


②炎症を抑える脂質メディエーター

オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)から作られる
『レゾルビン』『プロテクチン』『マレシン』などの物質が
炎症の収束や組織の修復を促します。


③免疫細胞が作る抗炎症性サイトカイン

・インターロイキン-10(IL-10) → 免疫反応を調整し、炎症を抑える
・TGF-β(トランスフォーミング成長因子β) → 組織修復を促進


④一酸化窒素(NO)

血管を広げて炎症による血流障害を防ぐ役割。


⑤メラトニン(睡眠ホルモン)

強力な抗酸化作用を持ち
炎症の原因となる活性酸素(ROS)を除去。


⑥ヒートショックプロテイン(HSP)

細胞ストレス時に作られ
炎症によるダメージを修復。

炎症を抑えるのに最も重要なのは?

これらの物質の中で
最も強力なのは『コルチゾール』です。

コルチゾールがしっかり分泌されていれば
炎症をコントロールすることができるんですが

ストレスや疲労が続くと
副腎が疲れてコルチゾールの分泌が低下してしまうことも。

副腎の機能を維持するためには

・良質な睡眠
・栄養バランスのとれた食事(特にビタミンC・B群・マグネシウム)
・過度なストレスを避ける

といったことが大切になります。

炎症の原因になる「活性酸素」

炎症を引き起こす『活性酸素』という言葉を聞いたことがありますか?

活性酸素は
身体の中でウイルスや細菌を攻撃する武器です。

たとえば
免疫細胞がウイルスや細菌を攻撃するとき
一酸化窒素やインターロイキンを使って活性酸素を作り出し敵を攻撃します。

これは『爆弾を投げて敵を倒す』ようなもの。

爆弾が爆発すると周囲にも被害が出るのと同じで
活性酸素も敵だけでなく自分の細胞まで傷つけてしまうんです。

ウイルスや細菌で人は死なない?

興味深い研究があります。

ウイルスや細菌感染が原因で亡くなった人を解剖したところ
亡くなった時点ではウイルスや細菌がほとんど見つからなかった
という報告があります。

不思議ですよね!

代わりにその人の身体の中には
通常の数百倍の活性酸素が見つかりました。

これはどういうことかというと

ウイルスや細菌そのものではなく
身体の『過剰な炎症反応が命を奪う原因になっている』ということです。

たとえば、コロナ感染症のときも
・ウイルスが直接身体を破壊するのではなく、免疫が過剰に働きすぎて肺炎を引き起こす
・免疫が脊髄を攻撃して髄膜炎になる

といったケースが見られました。

これはまるで
敵を倒すために強力な爆撃を仕掛けた結果
自分の街まで壊してしまったようなもの。

本来なら必要なだけの攻撃をして
戦いを終わらせる仕組みが備わっているのに
ストレスや栄養不足によって炎症のコントロールが効かなくなっていることが原因かもしれません。

炎症を抑えるためにできること

では、 炎症を抑え過剰な免疫反応を防ぐために何ができるのか?

栄養面で言うと

・水溶性食物繊維(腸内環境を整える)
・オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)を摂る(炎症を鎮める脂質メディエーターの材料)
・ビタミンC・B群・マグネシウムを摂る(副腎を元気にする)

生活習慣で言うと

・適度な運動(血流を良くし、炎症物質の代謝を促す)
・しっかり寝る(メラトニンの抗炎症作用)

どれも今からできる事ばかりだと思います。

炎症は必要な反応ですが
コントロールできなければ逆に健康を損なってしまうもの。

『自分の身体が、今どんな状態なのか?』を知り
炎症をコントロールできるようになっていきましょう!

ってことで今回はこの辺で
では、また!


【心と身体研究所よりお知らせ】

栄養と身体の基礎を今のうちに知っておきませんか?

健康って何が正しいのかわからない!

そんな初心者さんでも安心!
栄養学講座始めました。

無料なので、ぜひ知識を付けてみてください。

【心と身体研究所のミッション】

ちょっとした不調なら自分自信で治せる
健康を医者に丸投げしない!
そんな人たちを増やし、お手伝いします。


error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました