病気のあれこれ

病気のあれこれ

ファスティングで腸内細菌が増える!?

最近、腸の話ばかりしていますが 僕が実際に健康相談をしていても まず最初にすることは やはり「胃腸の立て直し」なんですよね。 世の中では「腸活」がブームになっていますが 腸がダメになると ・栄養をしっかり吸収できない ・免疫力が低下する ・...
病気のあれこれ

血糖値の上昇を抑える方法

血糖測定も、そろそろ終わりが近づいてきました。 今回も、いろんな気づきと学びがありました。 というのも、僕はもともと“超”がつくほどの甘党。 甘いものには目がないタイプなんです。 若気の至り。。。Rummy中毒時代 思い返せば、社会人2年目...
炭水化物

あらびのーすってなんだ?

腸内環境と心の関係については このブログでも何度か書いてきました。 中でも有名なのが 「腸内細菌の移植で性格が変わった」という報告。 え、うそでしょ?って思いますよね。 実際 僕も最初に聞いたときは「ほんまかいな」と思いました。 けど、よく...
病気のあれこれ

グルテンフリーは身体にいいのか?

僕は、フリースタイルリブレを使って血糖値を測定していますが ただ測るだけじゃもったいない!ということで 毎回いろんな実験をしています。 今回は「小麦」についての実験をご紹介します。 グルテンは本当に悪者? 最近では、小麦がすっかり悪者扱いさ...
アレルギー

銅不足でヒスタミンが分解できない?

最近、ドーパミンやノルアドレナリンの話をしながら 「銅不足が関係しているかもしれません」と何度かお伝えしてきました。 今回のテーマは、もう一歩踏み込んで 「ヒスタミン代謝」と「銅」の関係についてお話ししていこうと思います。 嫌われ者のヒスタ...
病気のあれこれ

栄養が使われる順番と優先順位

前回までのお話で 「銅が足りないと、ドーパミン→ノルアドレナリンへの変換がうまくいかず、集中力や感情のコントロールに影響が出る」 ということをお伝えしました。 そして実際に 銅不足が改善されることで落ち着きや集中が戻るケースもあります。 で...

ADHDとドーパミンそして銅

最近、ADHDの患者さんが増えてきています。 特に大人になってから診断される「大人のADHD」も増えてきていて 「集中できない」「気が散る」「段取りが苦手」「すぐ飽きる」 といった悩みを抱えて受診される方が多いです。 もちろん、ADHDの背...
病気のあれこれ

逆流性食道炎になる本当の理由

前回は 『逆流性食道炎の原因は、実は“胃酸が少ないこと”かもしれない』 というお話をしました。 まだ読んでないよ! という場合は こちらの記事から先にお読みください! 『胃酸が多いから逆流するんじゃないの?』 『なんで少ないと逆流性食道炎に...
病気のあれこれ

胃薬を飲んでもよくならない理由

今回の記事は【こちらのラジオ】も参考になります。 ぜひ、聞いてみてください。 胃、ちゃんと働いてますか? 最近、体調相談を受ける中で 『胃の調子がよくない』 という方が本当に増えていると感じます。 特に多いのが 『逆流性食道炎と診断されまし...
病気のあれこれ

乳癌と乳製品の知られざる関係

懇意にしている社長さんが経営する薬局の事務さんが 乳がんの手術を終えたと聞き、いろいろと話を聞いてきました。 小中学生の子どもを抱えて 共働きで家庭を支える。 それだけでも大変なのに 病気と向き合いながら生活するなんて 本当大変ですよね。。...
error: Content is protected !!